今日の一言

今日の一言

「何事も過不足なくバランスよく」過猶不及

過ぎたるは猶及ばざるが如し―過猶不及―(論語 先進第十一)子貢問。師與商也孰賢。子曰。師也過。商也不及。曰。然則師愈與。子曰。過猶不及。子貢問う、師と商と孰れか賢れる。子曰く、師や過ぎたり。商や及ばず。曰く、然らば則ち師愈れるか。子曰く、過...
今日の一言

「周りを見て評価し、見られて評価される」不知其子、視其友

その子を知らざれば、その友を視よ―不知其子、視其友―(荀子 性悪篇)不知其子、視其友。その子を知らざれば、その友を視よ。その人物像がわからなければ、その交友関係を見よ。その人物がどういう人かわからなければ、その友人を見ればどんな人か知ること...
今日の一言

「良さを知れば良し悪しがわかる」無友不如己者

己に如かざる者を友とするなかれ―無友不如己者―(論語 学而第一)無友不如己者。己に如(し)かざる者を友とするなかれ。自分とレベルがあわない者を友としてはいけない。友を選ぶときには必ず自分より優れた人物を選ぶようにすることで、規範とし自身の向...
今日の一言

「譲り合いの心は社会生活を円滑にする規範」辞譲之心、礼之端也

辞譲の心は礼の端なり―辞譲之心、礼之端也―(孟子 公孫丑章句上篇)辞譲之心、礼之端也。辞譲(じじょう)の心は礼の端(たん)なり。譲り合う心は礼の始まり人が生まれながらに持っている「仁・義・礼・智」の芽生えとなる四つの心情(四端説)のひとつで...
今日の一言

「無理をしてまで高リスク・ハイリターンを求めない 」行険以険徼幸

険を行って以って幸を徼む―行険以険徼幸―(中庸 第十四章)故君子居易以俟命。小人行險以徼幸。子曰。射有似乎君子。失諸正鵠。反求諸其身。故に君子は易きに居て以て命を俟つ。小人は險(さが)しきを行って以て幸を徼(もと)む。。子曰く、射は君子に似...