「わざわざ言われなくてもいいように」大道廃有仁義

大道廃れて仁義あり

―大道廃有仁義―

[原文](老子 第一八章)
大道廃有仁義、知恵出有大偽。六親不和有孝慈、国家昏乱有忠臣。
[書き下し文]
大道廃れて仁義あり、知恵出でて大偽有り。六親和せずして孝慈有り、国家昏乱して忠臣有り。
[原文の語訳]
「道」が廃れて仁義の概念が生まれ、知恵が現れてそれによる偽りが生じる。父子・兄弟・夫婦の仲が悪いために親孝行・子への慈愛という概念が生まれ、国家が衰え混乱して忠臣の概念が生まれる。
[解釈]
幸せを約束するのは、自然のままの生き方にある。なんの束縛がなくても干渉されず不自由しないのが幸せですよね。
法律が厳しくなったり、啓蒙活動が盛んに行われるのは、「今さら確認する必要もない当たり前のこと」が当たり前でなくなったことを表しているのではないでしょうか。
本来、仁義や慈愛、忠義、孝行といったものは、他人から押し付けられなくても、家庭での日常生活の中や周りの言動を見聞きする中で、自然に芽生えてくるはずなのですが、現代はそれが乏しいのが実情ではないでしょうか。
「言われなくちゃわからない」の一例ですね。分かりきってることをわざわざ言われなくてもいいようにしたいものです。
公の場で諫言されるほどみっともないトップは恥ずべきですね。
[参考]
大道廃れて仁義あり – 故事ことわざ辞典

[中国古典一日一言]

今日の一言は「中国古典一日一言」守屋洋(著)から、同月同日の一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。

コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています

タイトルとURLをコピーしました