恒産なければ因って恒心なし
―無恒産、因無恒心―
- [原文](孟子 七編)
- 無恒産、因無恒心。
- [書き下し文]
- 恒産なければ因って恒心なし。
- [原文の語訳]
- 一定の生業や財産が無いと、一定不変の道徳心は持たない。
- [解釈]
- 安定した生活ができていないと、心にゆとりが持てないということです。生活が困窮するとなりふり構わずなんでもやってしまう危険性があります。
- できる人は厳しい生活の中でも芯がしっかりして心が乱れることはないのですが、普通の人ではそう簡単にできることではないのです。
- また為政者やトップは部下や民が道徳心を持てるように安心して生活できる環境を提供しなければいけないのです。昔の農民一揆や現代でも職場環境に不満を持った人達によるクーデターにより組織のトップが解任される事例があります。
- むやみやたらに敵を作ったり、安定した生活構築に直結しそうもない思いつきの計画を推し進めようとするトップには困りものです。
- 商売でも収益が厳しくなると安値競争や品数を増やすなど目先の増収だけに目を向け、手を広げすぎて自ら首を絞めることもあります。正しい商売をしているのであれば初心貫徹の気持ちも必要です。
- [参考]
- 孟子『無恒産而有恒心者~』原文・書き下し文・現代語訳 – 勉強応援サイト
[中国古典一日一言]
今日の一言は「中国古典一日一言」守屋洋(著)から、同月同日の一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。
コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています
Koichi Shimomura liked this on Facebook.
「無恒産、因無恒心。」という言葉は、中学校時代に知ったときから、心に留めています。
自分の仕事に関係する例をあげると、今、名古屋市が推し進めようとしているフェアトレードが環境対策になるということがあります。
昨今、地球規模で環境問題が論ぜられることがありますが、開発途上国に「地球温暖化対策が重要である。」と説いても、日常生活がままならないことが多い彼らの心には響かないわけです。
そこで、「恒産」を担保できるように、先進諸国(の企業)による搾取的貿易を是正し、適正価格で農作物等を取引するフェアトレードが「恒心」をもたらし、乱開発や環境汚染の増大の歯止めとなりうるのです。
目先の利益で物事を判断しないことは、とても大切だと思います。
なるほど!確かにフェアトレードの主旨もそうですね。分かりやすい実例紹介ありがとうございます!
伊福泰則 liked this on Facebook.
Naoto Yamagami liked this on Facebook.
Kimio Iwata liked this on Facebook.
Kouichi Yasuda liked this on Facebook.
Susumu Yamaguchi liked this on Facebook.
鈴木晃子 liked this on Facebook.