「紙面に顔が浮かぶ」険言似忠、故受而不詰

険言は忠に似たり、故に受けて詰らず

―険言似忠、故受而不詰―

[原文](新唐書)
険言似忠、故受而不詰
[書き下し文]
険言は忠に似たり、故に受けて詰らず
[原文の語訳]
厳しい言葉は忠臣に似ている、だから素直に受け入れて詰問したりしない
[解釈]
言葉だけであっても苦言はまるで忠臣のようなものです。言葉相手に変に勘ぐったり反問せず素直に受け入れましょう。
書籍は著者との対話です。ということは、文中の厳しい言葉は自分に対して発せられていると考えることができます。ただ読書法のひとつに「常に内容に疑問を持ち反論しながら読む」というのもあるので矛盾が生じることも確かですが…。
この場合は反論するのではなく「なぜそう言われるのか」と疑問優先で考えればよいのかもしれませんね。
[参考]
歐陽修 新唐書 列傳第一 后妃上

[人を動かす名言名句集―21世紀に生きる]

平成28年(2016年)9月1日からの今日の一言は「人を動かす名言名句集―21世紀に生きる」からの一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。

[中国古典一日一言]

平成27年(2015年)5月1日から平成28年(2016年)4月30日までの今日の一言は「中国古典一日一言」守屋洋(著)から、同月同日の一言をもとに自分なりに追記や解釈して掲載しています。

コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています

タイトルとURLをコピーしました