今日の一言 「思い返しても取り戻せない」年一過往、何ぞ攀援べしか 年一過往、何ぞ攀援可―年一過往、何可攀援― (三国志 魏書 王粲伝) 年一過往、何可攀援。 年一過往(かおう)、何ぞ攀援(はんえん)べしか。 過去の月日を、どうやってたぐりよせることができるというのか。 あの頃が懐かしい、あの頃に戻りたいと... 2018.08.17 今日の一言
今日の一言 「知識だけでは通用しない」子は才多くして識寡なし 子は才多くして識寡なし―子才多識寡―(三国志 魏書 王粲伝)子才多識寡。子は才多くして識寡(すく)なし。君は才覚豊かだが見識に乏しい。知識は多いが判断力や物の見方に乏しく、せっかくの知識を活かしきれていれないということです。学歴が立派なら必... 2018.08.16 今日の一言
今日の一言 「行く目的をきちんと定める」何を聞く所に而来て、何を見る所に而去るか 何を聞く所に而来て、何を見る所に而去るか―何所聞而来、何所見而去―(三国志 魏書 王粲伝)何所聞而來、何所見而去。何を聞くところに来て、何を見るところに去るか。何を聞いてここに来て、何を見て帰るのか。一体なんのためにここに来たのか、一体何を... 2018.08.15 今日の一言
今日の一言 「悪いのはその人だけではないのか」悪を悪むに其の身に止める 悪を悪むに其の身に止める―悪悪止其身―(三国志 魏書 王粲伝)惡惡止其身。悪(あく)を悪(にく)むにその身に止める。悪を憎んでもその人だけに留める。人を批判するのに、その家族や先祖までをも対象にすべきでない、その人だけで止めておくということ... 2018.08.14 今日の一言
今日の一言 「警戒感は切らない」干戈を倒に持ち、人に授けるに柄を以する 干戈を倒に持ち、人に授けるに柄を以する―倒持干戈、授人以柄―(三国志 魏書 王粲伝)倒持干戈、授人以柄。干戈(かんか)を倒(さかさま)に持ち、人に授けるに柄を以(もって)する。干と戈を逆さまに持ち、人に柄を与える。干戈(矛楯)を逆さまにもっ... 2018.08.13 今日の一言