今日は鳴海地区表方・裏方の秋季例大祭です
先ほど、近所の町内会の神輿とそれを守る猩々が店先を通って行きました。
成海神社では各町内が順番に奉納します。
台車に乗っていますが近所の駐車場で取り外し、敷地内には担いで入場していきました。
先ほど、近所の町内会の神輿とそれを守る猩々が店先を通って行きました。
成海神社では各町内が順番に奉納します。
台車に乗っていますが近所の駐車場で取り外し、敷地内には担いで入場していきました。
明日13日(日)は鳴海地区の秋季例大祭が開催されます。
旧東海道筋町内の表方(鳴海八幡宮)と同道北側町内の裏方(成海神社)の山車全九輌が各町内を中心に旧東海道を進みます。
今年は緑区制50周年という節目の年でもあるということで、旧東海道鳴海宿の東の常夜灯のある平部交差点で昼前11:15頃と、中心部の本町交差点で夜18:30頃の二回、全九輌の山車揃えがあります。
平部交差点に裏方の山車が訪れるのは実に54年ぶりということで中日新聞にも掲載されました。
なお成海神社は当店の南100mほどのところにあり、当店も敷地の一部にあるという話も…。
一昔前は表方・裏方は別の日に開催されていました。
表方は10月10日に近い日曜日、裏方は10月10日の体育の日でした。
子どもにとっては二度お祭りがあるという楽しさと、表でしか猩々遊びができないという「表方・裏方は別の祭り」という印象がありました。
また、当店父子も以前は裏方・北浦町の山車の楫取として祭りに参加していました。
スケジュール表はMen’s hair salon Ebisuさんより。
最近、店先でよくみかける、ブラックボードを使った案内表示。
会社や会合、学校で使われているホワイトボードの黒色版、ホワイトボード同様に消すことができるので何度も書き直しが可能で、専用の蛍光マーカーを使って書き込みます。
で、これって店先に置いてあると運転中でも目に止まりやすく結構目立つんですよね。
というわけで、それをイメージした案内表示を作成しました。
あくまで「イメージした」です。背景を黒色にして蛍光っぽい色とフォント(書体)を使用してパソコンで作成し印刷したもので、そのうち直射日光で色あせてくるでしょうが、しばらくはご覧いただけると思います。
伝治山方面(北側)からおみえになると見ていただくことができます。
ただし夜は外してありますし、外し忘れてても見えませんのであしからずw