インフォメーション(お知らせ)(緑区)
- 会場の指定がないものは各施設で行います。
- 費用の記載がないものは無料です。
- 申し込みの記載がないものは直接お出かけください。
新型コロナウイルス感染症の影響により各ページに記載のある行事などは中止・変更となる場合があります。各催しの担当部署へご確認ください。
令和4年(2022年)緑区成人式-2部または3部入替制の会場がありますのでご注意を-
令和4年緑区成人式を、以下の会場で開催します。新型コロナウイルス感染症感染防止対策のため、二部または三部入替制で開催する対象学区は有松・桶狭間・南陵・旭出・滝ノ水・小坂です。ご注意ください。
なお、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が発出されている場合などには、式典が中止になることがあります。
市ウェブサイトでご確認をお願いいたします。
学区別 日時と会場
- 対象学区:鳴海・相原
日時:1月9日(日曜日)午前10時から
会場:鳴海中学校 - 対象学区:戸笠・黒石・桃山
日時:1月9日(日曜日)午前10時から
会場:神沢中学校 - 対象学区:鳴海東部・常安・徳重
日時:1月9日(日曜日)午前11時から
会場:扇台中学校
※広報なごや4月号に掲載した会場から変更しております。 - 対象学区:熊の前・神の倉
日時:1月10日(月曜日・祝日)午前10時から
会場:神の倉中学校
※広報なごや4月号に掲載した会場から変更しております。 - 対象学区:緑・平子
日時:1月10日(月曜日・祝日)午前10時から
会場:緑区役所 - 対象学区:大清水
日時:1月10日(月曜日・祝日)午前10時から
会場:鎌倉台中学校 - 対象学区:片平・浦里
日時:1月10日(月曜日・祝日)午前10時から
会場:千鳥丘中学校 - 対象学区:東丘・太子
日時:1月10日(月曜日・祝日)午前10時から
会場:東陵中学校 - 対象学区:大高・大高南・大高北
日時:1月10日(月曜日・祝日)午前10時から
会場:大高中学校 - 対象学区:鳴子・長根台
日時:1月10日(月曜日・祝日)午前10時30分から
会場:鳴子台中学校 - 対象学区:有松・桶狭間・南陵
日時:1月10日(月曜日・祝日)【1部】午前9時45分から 【2部】午前11時20分から
会場:有松中学校
※2部入替制で開催しますので、案内状または区ウェブサイトで参加する部をご確認ください。 - 対象学区:旭出・滝ノ水・小坂
日時:1月10日(月曜日・祝日)【1部】午後1時から 【2部】午後2時15分から【3部】午後3時30分から
会場:徳重地区会館
※3部入替制で開催しますので、案内状または区ウェブサイトで参加する部をご確認ください。
共通事項
対象:平成13年4月2日から平成14年4月1日に生まれた方
感染防止の観点から、介助などが必要な方を除き、新成人ご本人以外の行事への参加はご遠慮ください。
※案内状と参加票を12月中旬までにお送りします。感染防止対策として当日必要ですので、届かない場合は下記へご連絡ください。
※全会場30分前から受付
問合:区役所地域力推進室 電話番号 052-625-3876 ファクス番号 052-623-8191
安心・安全で快適なまちづくりクイズに挑戦してプレゼントをゲット!
特設ウェブサイト(区役所情報コーナー・徳重支所にも配架)のクイズに解答し、下記の申し込み先に応募してください。正解者から抽選で30人に生活に役立つグッズをプレゼント!
対象:区内在住の方
申込:ファクス・はがき・電子メールにて、1月14日(金曜日)までに応募。はがきは当日消印有効。応募は1人1回。抽選結果の発表は、プレゼントの発送をもって代えさせていただきます。
問合:緑区安心・安全で快適なまちづくり協議会(区役所地域力推進室) 電話番号 052-625-3873 ファクス番号 052-623-8191 電子メールアドレス a6253872@midori.city.nagoya.lg.jp
令和4年1月以降にマイナンバーカードを受け取る方は必ず予約をしてください

マイナンバーカード交付・市コールセンター 電話番号 050-3174-1503
(年末年始を除く平日午前8時45分から午後5時15分)
問合:
区役所市民課 電話番号 052-625-3973 ファクス番号 052-623-8191
支所区民生活課 電話番号 052-875-2203 ファクス番号 052-878-3766
年末年始のごみ・資源収集日のお知らせ
12月31日(金曜日)から1月3日(月曜日)は、ごみ・資源の収集を行いません。また、ごみ・資源は収集日当日の午前8時までに出してください。年末年始は特別体制で収集にあたるため、収集時間が大きく前後することがあります。
可燃ごみ・発火性危険物
- 収集地域:月曜日・木曜日
年末最終:12月30日(木曜日)
年始最初:1月6日(木曜日) - 収集地域:火曜日・金曜日
年末最終:12月28日(火曜日)
年始最初:1月4日(火曜日)
発火性危険物は、可燃ごみの収集日に、資源用指定袋または透明・半透明の袋に入れて、可燃ごみの横に出してください。(スプレー缶類は、中身を完全に使い切り、穴を開けずに出してください)
不燃ごみ
- 収集地域:第1水曜日
12月:12月1日
1月:1月5日 - 収集地域:第2水曜日
12月:12月8日
1月:1月12日 - 収集地域:第3水曜日
12月:12月15日
1月:1月19日 - 収集地域:第4水曜日
12月:12月22日
1月:1月26日
プラスチック製容器包装
- 収集地域:月曜日
年末最終:12月27日
年始最初:1月10日 - 収集地域:火曜日
年末最終:12月28日
年始最初:1月4日 - 収集地域:水曜日
年末最終:12月29日
年始最初:1月5日 - 収集地域:木曜日
年末最終:12月30日
年始最初:1月6日 - 収集地域:金曜日
年末最終:12月24日
年始最初:1月7日
紙製容器包装・ペットボトル・空き瓶・空き缶
- 収集地域:月曜日
年末最終:12月27日
年始最初:1月10日 - 収集地域:火曜日
年末最終:12月28日
年始最初:1月11日※1月4日(火曜日)の収集はありません。ご注意ください。 - 収集地域:水曜日
年末最終:12月29日
年始最初:1月5日 - 収集地域:木曜日
年末最終:12月30日
年始最初:1月6日 - 収集地域:金曜日
年末最終:12月24日
年始最初:1月7日
粗大ごみ※事前申込制(有料)
- 収集地域:第1水曜日
12月:12月1日
1月:1月5日 - 収集地域:第1木曜日
12月:12月2日
1月:1月6日 - 収集地域:第1金曜日
12月:12月3日
1月:1月7日 - 収集地域:第2水曜日
12月:12月8日
1月:1月12日 - 収集地域:第2木曜日
12月:12月9日
1月:1月13日 - 収集地域:第2金曜日
12月:12月10日
1月:1月14日 - 収集地域:第3水曜日
12月:12月15日
1月:1月19日 - 収集地域:第3木曜日
12月:12月16日
1月:1月20日 - 収集地域:第3金曜日
12月:12月17日
1月:1月21日 - 収集地域:第4水曜日
12月:12月22日
1月:1月26日 - 収集地域:第4木曜日
12月:12月23日
1月:1月27日 - 収集地域:第4金曜日
12月:12月24日
1月:1月28日
粗大ごみの申し込み
電話申し込みは収集日の1週間前までに、インターネット申し込みは収集日の10日前までに
※土・日、12月29日(水曜日)から1月3日(月曜日)の電話受付はお休みです。1月5日(水曜日)・6日(木曜日)・7日(金曜日)の収集日の方の電話申し込みは12月28日(火曜日)まで
申込:
電話:粗大ごみ受付センター(午前9時から午後5時)フリーダイヤル 0120-758-530 携帯電話・県外からは 電話番号 052-950-2581(通話料有料)
※土・日、12月29日(水曜日)から1月3日(月曜日)の電話受付はお休みです。1月5日(水曜日)・6日(木曜日)・7日(金曜日)の収集日の方の電話申し込みは12月28日(火曜日)まで
インターネット:名古屋市粗大ごみインターネット受付(外部リンク)から申込
共通事項
動物の死体処理に限り、12月31日(金曜日)から1月3日(月曜日)は、へい獣受付センター(電話番号 052-238-1190 午前9時から午後2時)で受け付けます
問合:緑環境事業所 電話番号 052-891-0976 ファクス番号 052-891-0276
笑顔で新年を迎えるために!
冬も本番を迎え、空気が乾燥しやすい季節となりました。そこで…
- 放火予防のため、家の周囲に燃えやすいものを置かない
- 寝タバコはしない、また必ず消したことを確認して灰皿に捨てる
- 調理中など火を使っているときは、その場を離れない など
出火を防ぎ、火災ゼロで明るい新年を迎えましょう!
皆様が笑顔で新年を迎えられますよう、消防署と消防団で12月26日(日曜日)から29日(水曜日)年末特別消防警戒を実施し防火を呼びかけます。
問合:緑消防署 電話番号 052-896-0119 ファクス番号 052-891-0119
子育て支援プロジェクト「みどり親育ちのがっこう」6回連続子育て講座「完璧な親なんていない!」
「自分の子育てに自信が持てない」「育児に息づまりを感じる」「周りは楽しく子育てしているように見えて自分の気持ちを話せない」…そんなときに参加してほしい、心が楽になる講座です。
日時:1月21日・28日、2月4日・10日・18日・25日(2月10日は木曜日、その他いずれも金曜日)午前10時30分から午後0時30分
会場:徳重地区会館
対象:1歳から5歳児の母親。抽選で10人(託児あり)
講師:Office(オフィス)MOTOHIROの竸朗子(きそいあきこ)さん
申込:12月19日(日曜日)までに電子申請にて
問合:区役所民生子ども課 電話番号 052-625-3962 ファクス番号 052-621-6858
なごや福祉用具プラザ 南部介護者教室楽らく介護のすすめ-心と体の健康講座-
(1)講座名:排せつ用具のあれこれ-適切な選び方と使い方-
日時:2月5日(土曜日)午後1時30分から午後3時
人数:先着各20人
(2)講座名:福祉用具でらくらく!起き上がりと移乗
日時:2月12日(土曜日)午後1時30分から午後3時
人数:先着各20人
(3)講座名:食事介助の基本のキ-食事姿勢と介助の実践-
日時:2月19日(土曜日)午後1時30分から午後3時
人数:先着各20人
(4)講座名:介護予防のための体づくり-ろっ骨体操かきら-
日時:2月26日(土曜日)午後1時30分から午後3時
人数:先着各20人
共通事項
※(1)から(4)終了後、午後3時30分まで介護に関する個別相談会実施。2月26日(土曜日)終了後、プラザおしゃべりサロン(交流会)を午後3時30分から午後4時に開催
会場:名古屋市総合リハビリテーションセンター(瑞穂区弥富町字密柑山1-2)
申込:12月17日(金曜日)午前10時から窓口・電話・ファクス・郵送・ウェブサイト(外部リンク)にてなごや福祉用具プラザへ
問合:
なごや福祉用具プラザ 〒466-0015 昭和区御器所通3-12-1御器所ステーションビル3階 電話番号 052-851-0051 ファクス番号 052-851-0056
区役所福祉課 電話番号 052-625-3957 ファクス番号 052-621-6841
このページの作成担当
市長室 広報課広報係(広報なごや担当)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
—–
名古屋市:インフォメーション(お知らせ)(緑区)(暮らしの情報)
https://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000147811.html
—–