緑区民美術展 作品募集
高校生以上の方にご出品いただけますので、たくさんの方のご応募をお待ちしております。審査員による審査もあり、入賞者には表彰があります。
開催日時:9月21日(木曜日)から23日(土曜日・祝日)午前10時から午後4時30分(最終日は午後3時まで)
会場:緑区役所講堂
応募資格:緑区内在住・在勤・在学の方(中学生以下は除く)
出品数:1人1部門につき1点
題材:自由(ただし、未発表のもので創作作品に限る)
- 日本画部門
規格(規格外は審査対象外):8号以上30号以内で額装 (注)仮額可、軸装不可 (注)表面カバーはできる限り、アクリルまたは無し - 洋画部門
規格(規格外は審査対象外):8号以上30号以内で額装 (注)仮額可 (注)表面カバーはできる限り、アクリルまたは無し - 彫刻工芸部門
規格(規格外は審査対象外):立体 高さ200センチメートル・横120センチメートル・奥行100センチメートル以内・重量100キログラム以内、壁面 縦200センチメートル・横150センチメートル以内 (注)そのまま展示できるものに限る - 書部門
規格(規格外は審査対象外):半切以上で縦240センチメートル・横100センチメートル以内(てん刻も可) (注)額装・枠装・軸装または仮表装 (注)横半切・屏風・つい立て・仮巻不可 - 写真部門
規格(規格外は審査対象外):四ツ切(縦横サイズ 30.5センチメートル・25.4センチメートル)から全紙(縦横サイズ 45.7センチメートル×56センチメートル)の単写真(組写真は不可)
四ツ切は額不要(区で準備)、ワイド四ツ切・全紙は額必要
データ票を提出 (注)デジタルカメラ撮影可。編集・加工作品は不可
(注)全ての作品に作品紹介をつけることができます。
申し込み:申込書に記入の上、8月7日(月曜日)から31日(木曜日)必着。窓口・郵送・ファクス・電子メールにて(代理申し込み可)
(注) 申込書は、問合先の窓口などで配布するほか、区ウェブサイトからダウンロードできます。
問い合わせ先:緑区役所地域力推進室(3階36番窓口)〒458-8585(住所不要) 電話番号 052-625-3876 ファクス番号 052-623-8191 電子メールアドレス a6253875@midori.city.nagoya.lg.jp
6月は分別マナーアップ推進月間です!
きちんと分別された資源は、リサイクルされ、さまざまなものに生まれ変わります。この機会に分別方法についてご確認をお願いします。ご不明な点などがあればお気軽にお尋ねください。
紙製容器包装と雑がみは、一緒に資源で出せます
- 紙製容器包装
「紙」マークがついているもの - 雑がみ
新聞・雑誌・段ボール・紙パック以外の資源化可能な紙類
ひとつの袋に!
プラマークがついていたら資源です
プラスチック製容器包装へ
収集車や処理施設での火災・発火につながる「電池類」の分別にご協力ください
乾電池・ボタン電池・リチウム電池・モバイルバッテリー・小型充電式電池は「電池類」です。セロハンテープなどで絶縁し、透明または中身の見える半透明の袋に入れ、プラスチック製容器包装の収集日に、プラスチック製容器包装と別にして出してください。
共通事項
問い合わせ先:緑環境事業所 電話番号 052-891-0976 ファクス番号 052-891-0276
転出届をオンラインで申請できます
市外転出の際、マイナンバーカードを利用して、マイナポータルから申請することで、区役所・支所へ来庁する必要がなくなりました。
(注)国外転出・市外転入・市内転居については、来庁が必要です。
問い合わせ先:緑区役所市民課 電話番号 052-625-3973 ファクス番号 052-623-8191、支所区民生活課 電話番号 052-875-2203 ファクス番号 052-878-3766
詳細は市ウェブサイトをご覧ください。
令和5年度緑区区政運営方針(みどりっちプラン)を策定しました
令和5年度における区政の重点的な取り組みや目標についてお示しする「令和5年度緑区区政運営方針(みどりっちプラン)」を策定しました。
令和5年度は区制60周年を彩るプロジェクトを予定しています。緑区の魅力である資源を磨き上げ、魅力資源と人とを結び、次の10年に受けつがれるレガシー(財産)づくりを目指します。区民の皆さまのご支援とご協力をよろしくお願いします。
緑区区政運営方針は、コミュニティセンターをはじめ、区役所・支所・保健センターなどで配布するほか、区ウェブサイトでもご覧いただけます。
問い合わせ先:緑区役所企画経理室 電話番号 052-625-3898 ファクス番号 052-623-8191
都市公園・緑地の樹木のふしぎ巡り-この木はどうしてここで?
森の中の樹木たちは、どのようにして生き残ってるの?
日時:6月18日(日曜日)午前10時から午後0時30分
会場:大高緑地
人数:先着10人(小学生以下は保護者同伴)
費用:500円
講師:樹木医の栗田悟さん
申し込み:6月11日(日曜日)から電子メールであいち森林インストラクター会事務局(電子メールアドレス dudymoose@gmail.com)まで氏名・学年(年齢)・性別・住所・電話番号・電子メールアドレスをお伝えください。
問い合わせ先:「なごや環境大学」実行委員会事務局 電話番号・ファクス番号 052-223-1223
特殊詐欺被害を防ぐため、固定電話への対策を!
オレオレ詐欺や還付金詐欺などの特殊詐欺被害の8割は、固定電話への電話がきっかけです。
被害を防ぐために大切なのは、「犯人と直接話をしない」こと。安心して固定電話を利用するため、犯人が敬遠する通話録音装置などがついた「被害防止機能付き電話機」を使用しましょう。実家の家族など、大切な人を特殊詐欺被害から守るためのプレゼントとしてもおすすめです。
また、電話をかけてきた相手の番号がディスプレイに表示されるサービスの利用も被害防止に効果的です。
詳しくは警察署までお問い合わせください。
問い合わせ先:緑警察署生活安全課 電話番号 052-621-0110 ファクス番号 052-621-1699
風水害に日ごろから備えましょう
台風や大雨が多い季節になりました。いざという時に慌てないよう、日ごろから各家庭で対策をしておきましょう。
- もしもの時の役割や連絡方法の話し合い
- 「なごやハザードマップ防災ガイドブック」で、避難所や避難経路を確認
- 非常持出品や備蓄品の準備・点検
- 樹木の剪定(せんてい)や側溝などの清掃
- ごみ袋や段ボールなどを用いた簡易的な浸水対策
詳しくは消防署までお問い合わせください。
問い合わせ先:緑消防署 電話番号 052-896-0119 ファクス番号 052-891-0119
地域団体の皆さまからのお悩みごとに対応します
令和5年10月から区役所地域力推進室に、地域団体の皆さまが活動にまつわるお悩みごとを気軽に相談できる『地域コミュニティ活性化相談員』が配置されます。
相談員の募集も行いますので、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
問い合わせ先:スポーツ市民局地域振興課 電話番号 052-972-3120 ファクス番号 052-972-4458
コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています