掲載情報は事情により変更や中止となったり内容が間違っている場合があります。念のため事前に主催者等 に確認をお願い致します。

広報なごや 令和5年11月号 インフォメーション(お知らせ)

全ての情報を掲載できませんので、詳細は各施設に問い合わせるか、区ウェブサイトをご確認ください。

行ってみよう!防災イベント

(1)緑区消防団連合観閲式

大迫力の一斉放水(5年ぶりの開催!)
日時:11月19日(日曜日)午前10時から
会場:滝ノ水中央公園
内容:

  • 28台の消防車が集合!
  • 消防訓練の実演
  • ポッカレモン音楽隊・リリーエンゼルスの演奏・演技

問い合わせ先:緑消防署 電話番号 052-896-0119 ファクス番号 052-891-0119

(2)緑区防災フェスタ2023

体験コーナーが盛りだくさん!
日時:11月25日(土曜日)午前10時から午後3時
会場:緑区役所講堂・駐車場
内容:

  • はしご車の乗車体験
    はしご車のバスケットに乗ってみよう!
  • ショベルカーの操作体験
    ショベルカーを動かしてみよう
  • パトカー・白バイなど緊急車両の展示・試乗
  • 家具転倒防止器具などの展示
  • ミニ防災講座など

問い合わせ先:緑区役所総務課 電話番号 052-625-3906 ファクス番号 052-623-8191

(3)親子防災イベント「あそぼうさい まなぼうさい」

楽しく体験!ご家庭での備えを話し合うきっかけにも!
日時:12月10(日曜日)午前10時から午後4時
会場:ヒルズウォーク徳重ガーデンズ 地下1階ウォークコート
内容:

  • 地震の揺れを体験しよう
  • 非常食を食べてみよう
  • 自転車発電でスマホを充電してみよう

問い合わせ先:緑区役所総務課 電話番号 052-625-3906 ファクス番号 052-623-8191

みどりーむステージ(緑区民舞台発表会)

楽器演奏、ダンス、手品、民踊など緑区で活動する皆さんの熱演を楽しめます。ぜひご覧ください。
詳細は市ウェブサイトにて
日時:11月18日(土曜日)午前9時30分から午後5時10分
会場:緑区役所講堂
問い合わせ先:緑区役所地域力推進室 電話番号 052-625-3876 ファクス番号 052-623-8191

人権週間記念行事

日時:12月1日(金曜日)・2日(土曜日)午前9時から午後8時30分
会場:上汐田教育集会所(鳴海町字上汐田447)
内容:作品展、発表会、人権啓発映画の上映会(上映会は12月2日(土曜日)のみ)
問い合わせ先:教育委員会上汐田教育集会所 電話番号・ファクス番号 052-621-9145

地域と家庭で子どもを守る講演会(緑区青少年育成区民大会)

日時:12月2日(土曜日)午後1時30分から午後3時
会場:緑区役所講堂
内容:

  • 事例発表「地域の世話やき見守り活動」
  • 講演会「スマホのある時代の子育てを考えよう」
    子育て中のスマホとの上手な付き合い方、子どもが巻き込まれやすいトラブルやゲーム依存の現状をお伝えします。(講師:NPO法人イーランチの桑原光子さん)

申し込み:11月15日(水曜日)までに申し込みフォーム(外部リンク)か電話にて
問い合わせ先:緑区安心・安全で快適なまちづくり協議会事務局(区役所地域力推進室) 電話番号 052-625-3876 ファクス番号 052-623-8191

安心・安全で快適なまちづくりキャンペーン in みどり2023

防犯・防災からまちを美しくする活動まで、体験やゲームでご紹介!
日時:12月9日(土曜日)午前10時30分から午後3時30分
会場:ヒルズウォーク徳重ガーデンズ 1階ヒルズコート
内容:

  • ちびっこ消防士の記念撮影
  • 街路樹・公園樹の廃材を使用した飾り作りなど

問い合わせ先:緑区安心・安全で快適なまちづくり協議会事務局(区役所地域力推進室) 電話番号 052-625-3873 ファクス番号 052-623-8191

11月は分別マナーアップ推進月間です

きちんと分別された資源は、リサイクルされ、さまざまなものに生まれ変わります。この機会に分別方法についてご確認ください。

収集車や処理施設での火災・発火につながる「電池類」の分別にご協力ください

乾電池・ボタン電池・リチウム電池・モバイルバッテリー・小型充電式電池は「電池類」です。セロハンテープなどで絶縁し、透明または中身の見える半透明の袋に入れ、プラスチック製容器包装の収集日に、プラスチック製容器包装と別にして出してください。

紙製容器包装と雑がみは、一緒に資源として出せます

紙製容器包装:「紙」マークがついているもの
雑がみ:新聞・雑誌・段ボール・紙パック以外の資源化可能な紙類
(注)ひとつの袋に!

プラマークがついていたら資源です

プラスチック製容器包装へ

共通事項

問い合わせ先:緑環境事業所? 電話番号 052-891-0976 ファクス番号 052-891-0276

令和6年4月入所希望者向け学童保育所 見学会・入所説明会のご案内

市ウェブサイトにてご確認ください。
問い合わせ先:緑区役所民生子ども課 電話番号 052-625-3962 ファクス番号 052-621-6858

緑区民美術展 市長賞受賞作品(敬称略)

11月21日(火曜日)から26日(日曜日)に開催される名古屋市民美術展に出展されます。
緑区民美術展 日本画の部 市長賞作品

日本画の部「滝」 石塚悠生

緑区民美術展 洋画の部 市長賞作品

洋画の部「無題」富田敦子

緑区民美術展 彫刻工芸の部 市長賞作品

彫刻工芸の部「RE-IMAGINATION 再構築されたロボットたち」加藤準一

緑区民美術展 書の部 市長賞作品

書の部「臨張瑞図」深谷祐加里

緑区民美術展 写真の部 市長賞作品

写真の部「新しい朝」岡本邦弥

問い合わせ先:緑区役所地域力推進室 電話番号 052-625-3876 ファクス番号 052-623-8191
https://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000169145.html

コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています

タイトルとURLをコピーしました