インフォメーション(お知らせ)(緑区)
紙面の都合上、全ての情報を掲載できませんので、詳細は各施設に問い合わせるか、区ウェブサイトをご確認ください。
おいでよ!「 緑区防災フェスタ2022」
はしご車の乗車体験、防災クイズラリーなど、楽しみながら「災害時に役立つ知識」を学べる体験型防災イベントです。
日時:11月5日(土曜日)午前10時から午後3時
会場:区役所講堂・駐車場
内容:緊急車両の展示・試乗、家具転倒防止器具の紹介、備蓄品の紹介、防災グッズの工作、各種啓発コーナーなど
※雨天時は一部内容を中止・変更し開催
問合:区役所総務課(3階31番窓口)電話番号 052-625-3906 ファクス番号 052-623-8191
日時:11月5日(土曜日)午前10時から午後3時
会場:区役所講堂・駐車場
内容:緊急車両の展示・試乗、家具転倒防止器具の紹介、備蓄品の紹介、防災グッズの工作、各種啓発コーナーなど
※雨天時は一部内容を中止・変更し開催
問合:区役所総務課(3階31番窓口)電話番号 052-625-3906 ファクス番号 052-623-8191
令和4年度「みどりっちプラン会議」 参加者大募集
来年の緑区制60周年を迎えるにあたり、緑区のために区民の皆さんと一緒に取り組めることをみどりっちが探しています。ぜひみどりっちと一緒に考えてみませんか。
日時:11月23日(水曜日・祝日)午前10時から午後0時30分
会場:区役所講堂
対象:区内在住・在勤・在学の方。抽選で20人程度
申込: 10月31日(月曜日)までに下記窓口・電話・ファクスにて
問合:区役所企画経理室(3階33番窓口)電話番号 052-625-3898 ファクス番号 052-623-8191
日時:11月23日(水曜日・祝日)午前10時から午後0時30分
会場:区役所講堂
対象:区内在住・在勤・在学の方。抽選で20人程度
申込: 10月31日(月曜日)までに下記窓口・電話・ファクスにて
問合:区役所企画経理室(3階33番窓口)電話番号 052-625-3898 ファクス番号 052-623-8191
第60回緑区剣道大会
日程:11月20日(日曜日)
会場:緑スポーツセンター
対象:区内在住・在学または区内道場に在籍の中学生以下
費用:500円(保険料を含む)
種目:小学生1年以下の部、小学生2年から6年の部(学年別)、中学生男子・女子の部
※トーナメント戦で3本勝負。参加人数が少ない場合はリーグ戦になります。
※ 当日は無観客試合とし、一部を除き参加選手以外の入場不可。詳しくは要項などをご覧ください。
申込:10月20日(木曜日)までに費用を添えて下記窓口へ
問合:緑区体育協会事務局(区役所地域力推進室 3階36番窓口)電話番号 052-625-3876 ファクス番号 052-623-8191
会場:緑スポーツセンター
対象:区内在住・在学または区内道場に在籍の中学生以下
費用:500円(保険料を含む)
種目:小学生1年以下の部、小学生2年から6年の部(学年別)、中学生男子・女子の部
※トーナメント戦で3本勝負。参加人数が少ない場合はリーグ戦になります。
※ 当日は無観客試合とし、一部を除き参加選手以外の入場不可。詳しくは要項などをご覧ください。
申込:10月20日(木曜日)までに費用を添えて下記窓口へ
問合:緑区体育協会事務局(区役所地域力推進室 3階36番窓口)電話番号 052-625-3876 ファクス番号 052-623-8191
第39回緑区レク・インディアカ大会
日時:11月27日(日曜日)午前9時15分から
会場:緑スポーツセンター
対象:区内在住・在勤の方で構成されたチームまたは緑区レク・インディアカ連絡協議会に登録されたチーム(1チーム4人以上)
費用:1チーム1,500円(保険料を含む)
種目:女子の部(75歳以上の男性も1人のみ参加可)、混合の部(男性1人、女性3人でも参加可)
申込:10月28日(金曜日)までに費用を添えて下記窓口へ
※代表者会議を11月7日(月曜日)午後6時30分から区役所第1会議室にて実施
問合:緑区体育協会事務局(区役所地域力推進室 3階36番窓口)電話番号 052-625-3876 ファクス番号 052-623-8191
会場:緑スポーツセンター
対象:区内在住・在勤の方で構成されたチームまたは緑区レク・インディアカ連絡協議会に登録されたチーム(1チーム4人以上)
費用:1チーム1,500円(保険料を含む)
種目:女子の部(75歳以上の男性も1人のみ参加可)、混合の部(男性1人、女性3人でも参加可)
申込:10月28日(金曜日)までに費用を添えて下記窓口へ
※代表者会議を11月7日(月曜日)午後6時30分から区役所第1会議室にて実施
問合:緑区体育協会事務局(区役所地域力推進室 3階36番窓口)電話番号 052-625-3876 ファクス番号 052-623-8191
緑区魅力PR展示「いろとりどり緑区展」
緑区のまちの景色や魅力を発信するPR展示です。緑区フォトコンテストの受賞作品や、絞りで装飾された甲冑(かっちゅう)など、緑区により親しみを持っていただけるものばかりです。
近くへお越しの際はぜひお立ち寄りください。
期間:10月8日(土曜日)から11月7日(月曜日)
会場:名古屋マリオットアソシアホテル15階ロビー
名古屋JR ゲートタワーホテル15階ロビー
問合:緑区観光推進協議会事務局(区役所地域力推進室)電話番号 052-625-3874 ファクス番号 052-623-8191
近くへお越しの際はぜひお立ち寄りください。
期間:10月8日(土曜日)から11月7日(月曜日)
会場:名古屋マリオットアソシアホテル15階ロビー
名古屋JR ゲートタワーホテル15階ロビー
問合:緑区観光推進協議会事務局(区役所地域力推進室)電話番号 052-625-3874 ファクス番号 052-623-8191
秋の火災予防運動11月9日(水曜日)から15日(火曜日)
「お出かけは マスク戸締り 火の用心」(2022年度全国統一防火標語)
- 外出時や調理中にコンロから離れるときはコンロの火が消えているか確認しましょう。
- 住宅用火災警報器を設置することで、外出時にも火災の発生を周りに伝えることができます。
住宅用火災警報器の設置、点検を確実に実施しましょう。
問合:緑消防署 電話番号 052-896-0119 ファクス番号 052-891-0119
学童保育所 見学会・入所説明会のご案内
来年度に向けて学童保育所ごとに見学会および入所説明会を行います。記載日時以外の説明会や入会の申し込みなど、詳しくは各学童保育所へお問い合わせください。先着順に入所を選考する場合があります。
※11月11日以降の説明会の日程は11月号に掲載
※11月11日以降の説明会の日程は11月号に掲載
あおぞら学童保育クラブ・第2あおぞら学童保育クラブ(常安・徳重)
見学会:
10月20日(木曜日)徳重小就学前健診後から午後5時頃
10月24日(月曜日)常安小就学前健診後から午後5時頃
入所説明会:11月5日(土曜日)午後3時から ※オンライン参加可(午後7時から)
電話番号:052-876-9463
10月20日(木曜日)徳重小就学前健診後から午後5時頃
10月24日(月曜日)常安小就学前健診後から午後5時頃
入所説明会:11月5日(土曜日)午後3時から ※オンライン参加可(午後7時から)
電話番号:052-876-9463
大清水学童保育クラブ・大清水第2学童保育クラブ(大清水)
見学会:10月31日(月曜日)就学時健診後から
入所説明会:11月5日(土曜日)午後7時30分から
電話番号:052-877-4222
入所説明会:11月5日(土曜日)午後7時30分から
電話番号:052-877-4222
くすのき児童会〈学童〉(長根台)
入所説明会:10月27日(木曜日)就学時健診後から
電話番号:052-895-1694
電話番号:052-895-1694
くまのまえ学童保育クラブ(熊の前)
見学会:10月27日(木曜日)就学時健診後から
入所説明会:10月29日(土曜日)午前10時30分から、11月2日(水曜日)午後7時から
※オンライン参加可
電話番号:052-876-0756
入所説明会:10月29日(土曜日)午前10時30分から、11月2日(水曜日)午後7時から
※オンライン参加可
電話番号:052-876-0756
太子学童保育所こどもクラブ(太子・東丘)
見学会:10月24日(月曜日)午後 太子小就学時健診後
入所説明会:11月5日(土曜日)午後1時から
電話番号:052-621-7797
入所説明会:11月5日(土曜日)午後1時から
電話番号:052-621-7797
東丘学童保育みどりクラブ・東丘学童保育第2みどりクラブ(東丘・相原)
見学会:
10月19日(水曜日)午後2時から 東丘小就学時健診後
10月26日(水曜日)午後2時から 相原小就学時健診後
入所選考後、決定者を対象に後日説明会を実施
電話番号:052-624-3167
10月19日(水曜日)午後2時から 東丘小就学時健診後
10月26日(水曜日)午後2時から 相原小就学時健診後
入所選考後、決定者を対象に後日説明会を実施
電話番号:052-624-3167
神の倉学童保育クラブ(神の倉・熊の前)
見学会:10月19日(水曜日)午後3時から1日体験入所
入所説明会:11月9日(水曜日)午後7時30分から
電話番号:052-876-8010
入所説明会:11月9日(水曜日)午後7時30分から
電話番号:052-876-8010
共通事項
※事前に学童保育所へのお問い合わせが必要。
問合:区役所民生子ども課 電話番号 052-625-3962 ファクス番号 052-621-6858
問合:区役所民生子ども課 電話番号 052-625-3962 ファクス番号 052-621-6858
みどり親育ちのがっこう 6回連続子育て講座「たたかない どならない 子育て」
日時:11月11日から12月16日(毎週金曜日・全6回)午前10時から正午
会場:青少年宿泊センター
対象:2歳から10歳の子どもがいる母親(託児あり)。抽選で12人
内容:子どもの自己肯定感を育むしつけの方法を学び、怒りやイライラの原因となる親自身の課題にも取り組みます。
講師:Office(オフィス) MOTOHIROの竸朗子(きそいあきこ)さん
申込:10月5日(水曜日)から18日(火曜日)電子申請にて
問合:区役所民生子ども課 電話番号 052-625-3961 ファクス番号 052-621-6858
会場:青少年宿泊センター
対象:2歳から10歳の子どもがいる母親(託児あり)。抽選で12人
内容:子どもの自己肯定感を育むしつけの方法を学び、怒りやイライラの原因となる親自身の課題にも取り組みます。
講師:Office(オフィス) MOTOHIROの竸朗子(きそいあきこ)さん
申込:10月5日(水曜日)から18日(火曜日)電子申請にて
問合:区役所民生子ども課 電話番号 052-625-3961 ファクス番号 052-621-6858
なごや福祉用具プラザ 南部介護者教室
楽らく介護のすすめ-心と体の健康講座-をテーマに4日間教室を開催します。
おむつの使い方-モレるには理由がある-
日時:11月26日(土曜日)午後1時30分から午後3時
食事介助の基本のキ-食事姿勢と介助の実践-
日時:12月3日(土曜日)午後1時30分から午後3時
新聞ちぎり絵でお正月の色紙作り
日時:12月10日(土曜日)午後1時30分から午後3時
福祉用具でらくらく! 起き上がりと移乗
日時:12月24日(土曜日)午後1時30分から午後3時
共通事項
※各講座終了後、午後3時30分まで介護に関する個別相談会実施。12月24日(土曜日)終了後、プラザおしゃべりサロン(交流会)を午後3時30分から午後4時に開催。
会場:名古屋市総合リハビリテーションセンター(瑞穂区弥富町密柑山1番地の2)
申込:10月20日(木曜日)午前10時より下記窓口・電話・ファクス・電子申請にて
問合:なごや福祉用具プラザ 昭和区御器所通3-12-1御器所ステーションビル3階 電話番号 052-851-0051 ファクス番号 052-851-0056
詳しい内容は名古屋市総合リハビリテーション事業団ホームページ(外部リンク)よりご確認ください。
会場:名古屋市総合リハビリテーションセンター(瑞穂区弥富町密柑山1番地の2)
申込:10月20日(木曜日)午前10時より下記窓口・電話・ファクス・電子申請にて
問合:なごや福祉用具プラザ 昭和区御器所通3-12-1御器所ステーションビル3階 電話番号 052-851-0051 ファクス番号 052-851-0056
詳しい内容は名古屋市総合リハビリテーション事業団ホームページ(外部リンク)よりご確認ください。
なごやかクラブ緑(老人クラブ)の活動をご覧になりませんか?
なごやかクラブ緑は、おおむね60歳以上の方で、スポーツ活動から文化活動、防犯・見守り活動などさまざまな活動を行っています。クラブ未加入の方も、ぜひお気軽にご見学ください。
秋季グラウンド・ゴルフ大会
日時:10月19日(水曜日)午前9時から正午(雨天延期)
会場:大高緑地 野球場
会場:大高緑地 野球場
ペタンク大会
日時:11月2日(水曜日)午前9時から正午(雨天延期)
会場:大高緑地 グラウンドゴルフ場
会場:大高緑地 グラウンドゴルフ場
共通事項
問合:区役所福祉課 電話番号 052-625-3957 ファクス番号 052-621-6841
https://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000156902.html
コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています