インフォメーション(お知らせ)(緑区)
「おこしもん」を作ろう!
「おこしもん」は米粉を蒸しあげて作る尾張・名古屋地方独特のひな菓子です。伝統のおこしもん作りに挑戦してみませんか。
日時:2月4日(土曜日)午前9時30分から正午、午後2時から午後4時30分(二部制)
会場:緑生涯学習センター
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴に限る)。抽選で各24人
費用:200円
講師:緑区ルネッサンスフォーラム
持物:エプロン、三角巾、ふきん
申込:1月11日(水曜日)から18日(水曜日)に窓口・ファクス・電子メールにて、催し名・住所・参加者全員の氏名と年齢・電話番号・希望時間帯(どちらの時間帯でも参加可能な場合は、希望順位を書いてください)をお伝えください。 ※1回で4人まで申し込み可
問合:区役所地域力推進室(3階34番窓口) 電話番号 052-625-3878 ファクス番号 052-623-8191
電子メールアドレス a6253872@midori.city.nagoya.lg.jp
手作りひな人形教室
竹や木の実に和紙などを貼りつけて、小さなおひなさまを作ります。
自分用やお子さん、お孫さんへのプレゼント用にいかがですか?今年のひな祭りは手作りひな人形でお祝いしましょう!
日時:2月18日(土曜日)午前10時から正午、午後1時から午後3時(二部制)
会場:みどりが丘公園会館
人数:先着各10人(幼児は保護者同伴)
費用:1,000円
申込:1月11日(水曜日)午前9時から2月17日(金曜日)に窓口か電話にて
問合:みどりが丘公園事務所 電話番号 052-876-9877 ファクス番号 052-877-0542
聴こえない世界を知ろう Part(パート)2
普段テレビで手話を目にする機会ってありませんか?手話を楽しく学べて体験できるイベントを開催します。
日時:2月18日(土曜日)午後1時から午後3時30分
会場:徳重地区会館
人数:先着50人
内容:講演会、映像観賞、「パプリカ」を手話で歌おう!
講師:みどり手話ボランティアの中島佳子(なかじまよしこ)さん
申込:1月11日(水曜日)からウェブサイト(外部リンク)より申し込み、または窓口・電話・ファクス・電子メールにて、催し名・参加者全員の住所・氏名・電話番号をお伝えください。
問合:区役所地域力推進室(3階34番窓口) 電話番号 052-625-3874 ファクス番号 052-623-8191
電子メールアドレス a6253872@midori.city.nagoya.lg.jp
みどり親育ちのがっこう4回連続子育て講座「あかちゃんとママのがっこう」
赤ちゃんと触れ合い、楽しみながら子育ての知識・スキルを学び、子育て仲間と出会うことができる講座です。安定した親子関係を育んでいくことを目指します。
日時:2月7日・14日・21日・28日(毎週火曜日)午前10時30分から正午
会場:徳重地区会館
対象:0歳児と保護者(託児なし)。先着8組
申込:1月17日(火曜日)から2月3日(金曜日)に地域子育て支援拠点「葡萄(ぶどう)の木」まで電話にて
問合:地域子育て支援拠点「葡萄の木」 電話番号 052-891-1886 区役所民生子ども課 電話番号 052-625-3961 ファクス番号 052-621-6858
SDGsと健康 身近なところから実践しよう!バスタイムに自然の癒しを ハーバルボール作り
日時:1月21日(土曜日)午前10時から午前11時30分
会場:大高緑地管理棟
人数:先着10人
費用:800円
内容:植物の力を生活に取り入れてみませんか。ハーブの良い香りで心の緊張をほぐし、温めることで筋肉の緊張をほぐし、冷えも解消します。
講師:Eye opener(アイオープナー)の三治正子(さんじまさこ)さん
申込:1月11日(水曜日)から電子メールでEye opener(wenzit719@gmail.com)まで、参加者の氏名・連絡先・お子さんの場合は学年を記入の上、申し込みください。
問合:「なごや環境大学」実行委員会事務局 電話番号・ファクス番号 052-223-1223
1月17日(火曜日)平子コミュニティセンター開館
平子コミュニティセンターが下記のとおりに移転し、開館します。
所在地:平子が丘3202番地の2 電話番号・ファクス番号 052-623-6676
施設内容:会議室3室(うち1室が和室と兼用)・調理室
利用時間:午前9時から午後9時
休館日:毎週日・月曜日、祝日、夏季・年末年始、指定管理者が必要と認めた日など
管理運営:平子学区連絡協議会
問合:区役所地域力推進室 電話番号 052-625-3873 ファクス番号 052-623-8191
1月26日(木曜日)は文化財防火デー
文化財防火デーは、昭和24年1月26日に法隆寺金堂で火災が発生し、貴重な壁画が焼損したことを契機に定められました。
区内には、瑞泉寺山門や服部家住宅、山車など貴重な文化財があります。歴史的価値のあるものは焼失してしまうと取り返しがつきません。地域ぐるみで防火に努めましょう。
問合:緑消防署 電話番号 052-896-0119 ファクス番号 052-891-0119
市民課・区民生活課からのお知らせ
マイナンバーカードを受け取られる方へ
マイナンバーカードを申請して、お知らせのはがきが届いた方は、はがきに記載された交付場所にお越しください。
予約優先ですが、予約がなくても受け取ることができます。その場合、時間がかかることがありますのでご了承ください。
マイナポイント第2弾のポイント申請期限に向けて、今後さらに混雑することが予想されますので、早めにお受け取りください。
休日明けの窓口は混み合います
これからの時期、転入・転出の届出や各種証明書をお取りいただく機会が増えます。特に休日明けは区役所・支所の窓口が大変混雑します。できるだけ時間に余裕をもってお越しください。また、日曜窓口は1月8日(日曜日)、2月12日(日曜日)午前8時45分から正午に実施します。なお、一部取り扱いできない業務があります。
そのほか、下記各種サービスもご利用ください。
※詳細は、市ウェブサイトなどでご確認ください。
栄サービスセンター
お取りいただける証明:住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、個人事項証明書(戸籍抄本)
地下鉄駅長室(駅情報コーナー)取次ぎサービス
住民票の写し、印鑑登録証明書
新入学のお知らせ
令和5年4月に小・中学校へ入学されるお子さんに「就学通知書」をお届けします。
小学校
平成28年4月2日から平成29年4月1日生まれのお子さんのご家庭へ1月中にお届けします。
中学校
在学中の小学校を通じてお届けします。
しない させない 越境入学
市立小・中学校への入学は、特別な事情がある場合を除き、お子さんが住んでいる学区の学校へすることになっています。住所を偽って他学区の学校へ入学することは認められていません。
共通事項
次の方は手続きが必要です。
- 国立・私立の小・中学校へ入学される方(入学承諾書または許可証をご持参ください。)
- 外国籍のお子さんで、市立の小学校へ入学を希望される方のうち、まだ手続きが済んでいない方
問合:区役所市民課 電話番号 052-625-3973 ファクス番号 052-623-8191 支所区民生活課 電話番号 052-875-2203 ファクス番号 052-878-3766
コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています