掲載情報は事情により変更や中止となったり内容が間違っている場合があります。念のため事前に主催者等 に確認をお願い致します。

広報なごや 令和5年1月号 みどりっち通信(緑区)

迎春

区民の皆さまにおかれましては、健やかに初春をお迎えのこととお喜び申し上げます。

昨年は区民まつりをはじめ、3年ぶりに多くの行事が再開し、皆が集える場、人と人との交流がいかに大切であったかを改めて感じさせられました。いまだ新型コロナ感染症の収束は見通せませんが、今年はさらに多くの機会で皆さまにお会いできることを楽しみにしております。

神話の世界である日本武尊(やまとたけるのみこと)から織田信長、徳川家康など英雄の物語が息づく緑区。信長も、今年の大河ドラマの主役である家康も、ここ緑区の地で運命の転換点を迎えました。

そして今年、緑区は60周年を迎えます。鳴海町、大高町、有松町がひとつとなってできた緑区。この60年で、「ここは緑区」と誇りをもって言える素晴らしい地域を皆さまがつくりあげてこられました。

60周年を契機に、区民の皆さまの思いと区役所の思いがひとつになって、より一層「笑顔のあふれるまち緑区」となるよう取り組んでまいります。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

緑区長 長嶋 利久

区長が行く!ぶらっとみどさんぽ

区長がボランティアガイドさんと一緒にぶらっと散歩するみどさんぽ。

今回の特別編では、甲冑を着用しながら、桶狭間の戦いの前日に若き徳川家康(当時は松平元康)が大手柄を打ち立てた「大高城兵糧入れ」の軌跡をたどりました。皆さんもぜひ歩いてみてください!

第4回新春スペシャル 若き家康の兵糧入れ編

ガイド:大高歴史の会

甲冑:NPO法人 桶狭間古戦場保存会

今回のさんぽみち

…大高城跡ぐるっと1周約3800歩

着用した甲冑は、NPO法人 桶狭間古戦場保存会にお借りしました。

甲冑試着体験なども行っています。問い合わせは下記まで。

「兵糧入れ」って?

拠点に兵糧(食糧)を補給する作戦のことです。当時、今川方の大高城を織田方の砦(とりで)が包囲していました。今川方の家康は、織田軍がいる中、どうやって運び入れたのでしょうか?

一緒に想像してみましょう!

(深谷 篤さん)

丸根砦から見る兵糧入れ

家康は、大高道から丸根砦の近くを通り、砦からの攻撃をかわして城に向かいます。

実際に足を運ぶと城と砦の近さに驚きますね。

お見事だと思います。

開運の城!?大高城

家康は、これらの功労として、本隊に加わらず大高城で休息します。ところが休息中に義元が戦死。

家康は命拾いをし、今川の人質からも解放され、運が開けるはじめとなりました。

三の丸跡

名古屋駅前のビル群が見えます。

堀の跡

深く幅の広い堀の姿が残っています。

新規ボランティアガイド募集中!!

ガイドや甲冑などについて興味のある方は、下記までお問い合わせください。

共通事項

問合:緑区観光推進協議会事務局 電話番号 052-625-3874 ファクス番号 052-623-8191 (区役所地域力推進室3階34番窓口)(甲冑については、NPO法人 桶狭間古戦場保存会 電話番号・ファクス番号 052-755-3593)

障害のある人もない人も仲間とともに!

安心して過ごせる居場所づくりを、緑区は応援しています。

障害のある人もない人もともにつくる緑区民のつどい-見て・買って・食べてみてね!-

アート展

日時:1月20日(金曜日)から26日(木曜日)

場所:イオンモール大高 2階

私の好きなものを好きなだけ!!

みどり福祉の店 販売会

日時:1月26日(木曜日) 午前11時から午後1時

内容:焼き菓子、お弁当、小物類、手芸品など

場所:イオンモール大高 1階ブルーコート

シフォンケーキがおすすめです!遊びに来てください!

購入代金の一部は、障害のある方の工賃(お給料)として支払われます。

共通事項

問合:

緑区自立支援連絡協議会(緑区障害者基幹相談支援センター) 電話番号 052-892-6333 ファクス番号 052-892-6336

区役所福祉課 電話番号 052-625-3963 ファクス番号 052-621-6841 支所区民福祉課 電話番号 052-875-2207 ファクス番号 052-875-2215

詳しくは区ウェブサイトをご覧ください。

コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています

タイトルとURLをコピーしました