緑図書館
電話番号 052-896-9297 ファクス番号 052-896-9298
※詳しくは、名古屋市図書館ウェブサイト(外部リンク)をご確認ください。
ぬいぐるみのおとまり会
日時:2月11日(土曜日・祝日)から16日(木曜日)
人数:先着20人
申込:2月11日(土曜日・祝日) 午前9時30分から16日(木曜日)午後7時に窓口か電話にて
おはなし会よちよち
日時:2月16日、3月2日(いずれも木曜日)午前11時から午前11時20分、午前11時30分から午前11時50分
対象:乳幼児と保護者。当日先着各6組
みんなのおはなし会
日時:2月16日、3月2日(いずれも木曜日)午後4時から午後4時30分
対象:幼児・小学生。当日先着各10人
おはなし会(ストーリーテリング)
日時:3月4日(土曜日)午後2時から午後2時30分
対象:5歳以上。当日先着10人
司書のお仕事体験会
日時:3月4日(土曜日)午前10時から正午
対象:中学・高校生。先着5人
申込:2月18日(土曜日)午前9時30分から窓口か電話にて
お楽しみ演芸会
日時:3月5日(日曜日)午後1時30分から午後2時30分
対象:先着15人
申込:2月19日(日曜日)午前9時30分から窓口か電話にて
聞いて楽しむおはなし会(ストーリーテリング)
日時:3月9日(木曜日)午後4時から午後4時30分
対象:5歳以上。当日先着10人
徳重図書館
おはなし会とかんたん工作会
日時:2月25日(土曜日)午後1時30分から午後2時、午後2時30分から午後3時
対象:幼児・小学生と保護者。先着各5組
申込:2月11日(土曜日・祝日)午前9時30分から窓口か電話にて
親子でふれてみよう!世界の文化
日時:2月26日(日曜日)午後1時30分から午後2時30分
対象:小学1年生から3年生と保護者。先着20人
申込:2月12日(日曜日)午前9時30分から窓口か電話にて
乳幼児向けおはなし会
日時:3月9日(木曜日)(1)午前10時30分から午前10時45分 (2)午前11時から午前11時15分 (3)午前11時30分から午前11時45分
対象:(1)(2)0歳から1歳6カ月児と保護者 (3)1歳7カ月から3歳児と保護者。先着各5組
申込:2月23日(木曜日・祝日)午前9時30分から窓口か電話にて
赤ちゃんタイム
日時:(1)2月16日(木曜日)(2)3月9日(木曜日)午前10時30分から午後0時30分
会場:(1)緑図書館 (2)徳重図書館
自動車図書館
電話番号・ファクス番号 052-821-3364
詳しくは、名古屋市図書館ウェブサイト(外部リンク)をご確認ください。
2月
14日(火曜日) 曽根第二公園 午後2時から午後3時
14日(火曜日) 上汐田教育集会所 午後3時30分から午後4時30分
18日(土曜日) 鳴子団地 午後2時から午後4時
25日(土曜日) 大清水東公園 午後2時から午後4時
28日(火曜日) 古鳴海八幡社 午後1時45分から午後2時45分
28日(火曜日) 森下公園 午後3時15分から午後4時
3月
2日(木曜日) 浦里公園 午後1時30分から午後2時30分
3日(金曜日) 鳴海団地 午後2時から午後4時
4日(土曜日) 諸の木北公園 午前10時から午前11時
9日(木曜日) 有松南公園 午後2時から午後4時
緑福祉会館
電話番号 052-624-3131 ファクス番号 052-624-4485
※詳しくは、緑福祉会館ウェブサイト(外部リンク)をご確認ください。
※原則、講座の申し込みは、市内在住の60歳以上(本人のみ)
マインドフルネス音楽講座
日時:3月6日(月曜日)午後1時30分から午後3時
申込:2月21日(火曜日)午前8時45分から電話かファクスにて
先着人数:15人
心も踊る ロコモフラ
日時:3月7日(火曜日)午前10時から午前11時30分
申込:2月21日(火曜日)午前8時45分から電話かファクスにて
先着人数:13人
医師による健康相談
日時:(1)3月8日(水曜日) (2)3月22日(水曜日) いずれも午後1時30分から午後2時30分
申込:(1)2月14日(火曜日)から3月1日(水曜日)(1)2月14日(火曜日)から3月15日(水曜日)いずれも午前8時45分から電話かファクスにて
先着人数:各5人
スマホで綺麗(きれい)に写真を撮ろう
日時:3月30日(木曜日) 午後1時30分から午後3時30分
申込:2月14日(火曜日)から午前8時45分から電話かファクスにて
先着人数:16人
STOP(ストップ)!フレイル みんなde健康体操
※各回先着13人
3月2日(木曜日) 中村 德子(とくこ)先生
時間:午前10時から午前10時40分、午前10時50分から午前11時30分
3月7日(火曜日) 沼野 由美子先生
時間:午後1時30分から午後2時10分、午後2時20分から午後3時
3月23日(木曜日) 中村 德子先生
時間:午前10時から午前10時40分、午前10時50分から午前11時30分
申込:2月17日(金曜日)午前8時45分から電話かファクスにて(上記日時から2つまで選択可)
認知症予防リーダー養成講座
日時:4月・5月の原則火曜日午後(全5回)、その他外部研修あり
人数:先着5人
申込:2月13日(月曜日)から28日(火曜日)に窓口にて
認知症予防教室(みどりにこやかクラブ)
日時:4月から9月の6カ月間で週1回ずつ、木曜日午後クラス、金曜日午前クラス、金曜日午後クラス 午前10時から正午、午後1時30分から3時30分
費用:無料(材料費など実費負担あり)
対象:市内在住の65歳以上。抽選で各8人
申込:2月13日(月曜日)から28日(火曜日)に窓口にて(上記クラスから1つ選択)
緑児童館
電話番号 052-623-9656 ファクス番号 052-623-9656
※詳しくは、緑児童館ウェブサイト(外部リンク)をご確認ください。
「こどもじどうかん」指定管理者の公募
自分が考える理想の児童館(3月27日から29日)を作ってみたい子どもを募集します。子どもによる子どものための児童館を自由な発想で実践する取り組みです。児童館の一部の運営を子どもたちにお任せします。
日時:個別相談会 2月12日(日曜日)・18日(土曜日)午後2時から4時 プレゼンテーション2月26日(日曜日)午後2時から4時
対象:小学生から高校生
移動児童館「ちびっこ冒険ひろば」
日時:2月14日・21日・28日、3月7日(いずれも火曜日)午前10時から午後1時
会場:新海池公園(荒天中止)
対象:乳幼児と保護者
あかちゃんひろば
日時:2月17日・24日、3月3日・10日(いずれも金曜日)午前10時から午前11時
対象:0歳児と保護者。先着各4組
申込:2月12日(日曜日)午前9時30分から窓口か電話にて
カラクマひろば
日時:2月22日(水曜日)午前10時から午前11時
対象:就学前の障害のある子どもの保護者(子ども同伴可)。先着4組
申込:2月12日(日曜日)午前9時30分から窓口か電話にて
青少年宿泊センター
電話番号 052-624-4401 ファクス番号 052-624-4403
※詳しくは、名古屋市青少年宿泊センターウェブサイト(外部リンク)をご確認ください。
おいでよ!青少年宿泊センター!
日時:2月18日(土曜日)午後1時30分から午後4時
対象:小学生から青年
緑文化小劇場
電話番号 052-879-6006 ファクス番号 052-879-6007
※詳しくは、緑文化小劇場ウェブサイト(外部リンク)をご確認ください。
なごや芝居の広場 第7弾「タクシーの運ちゃん -桶狭間に想いをはせて-」
日時:2月10日(金曜日)午後7時から、2月11日(土曜日・祝日)午前11時から、午後5時から、2月12日(日曜日)午前11時から
費用:日時指定・自由席一般3,000円
※障害者手帳などをお持ちの方は2,700円、高校生以下2,500円
申込:当日までに窓口にて
緑生涯学習センター
電話番号 052-621-9121 ファクス番号 052-621-6915
※詳しくは、緑生涯学習センターウェブサイト(外部リンク)をご確認ください。
アタマとカラダの健康体操
日時:(1)2月13日(月曜日)午後2時から3時30分 (2)2月20日(月曜日)午前10時から11時30分 (3)2月28日(火曜日)午後2時から3時30分
対象:(1)2月13日(月曜日)先着15人 (2)2月20日(月曜日)先着15人 (3)2月28日(火曜日)先着10人
費用:各300円
申込:2月11日(土曜日・祝日)午前9時から窓口か電話にて
無料パソコン体験・相談
日時:2月22日、3月8日(いずれも水曜日)午前10時から、午前11時から
人数:当日先着各4人
申込:当日午前9時30分から窓口にて
いきいき支援センター
北部:電話番号 052-899-2002 ファクス番号 052-891-7640
北部分室:電話番号 052-877-9001 ファクス番号 052-877-8841
南部:電話番号 052-624-8343 ファクス番号 052-624-8361
※詳しくは、名古屋市緑区福祉協議会ウェブサイト(外部リンク)をご確認ください。
もの忘れ相談医の専門相談
日時:
南部 2月16日(木曜日) 北部分室 3月9日(木曜日)午後1時30分から午後3時(1人30分)
対象:認知症の方、その家族など。各3人
申込:各回2日前までに窓口・電話・ファクスにて
認知症サポーター養成講座
日時:北部 2月17日(金曜日)午前10時から11時30分
人数:20人
申込:2月15日(水曜日)までに窓口・電話・ファクスにて(団体申し込みの場合は応相談)
認知症家族サロン
日時:(1)南部 2月20日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分 (2)北部分室(黒石コミュニティセンター) 2月22日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分 (3)北部 2月28日(火曜日)拡大版(薬剤師による講義)午後1時30分から午後3時30分
対象:(1)(2)認知症の方を介護する家族。当日先着各20人 (3)詳細は北部へお問い合わせください。申し込みは、2月13日(月曜日)から電話にて。先着20人
緑区社会福祉協議会
電話番号 052-891-7638 ファクス番号 052-891-7640
※詳しくは、緑区社会福祉協議会ウェブサイト(外部リンク)をご確認ください。
緑区地域福祉のつどい -全盲落語家・桂福点さんの講演会-
日時:3月2日(木曜日)午後2時から午後4時
会場:徳重地区会館
第34期はつらつクラブ(介護予防事業)の参加者募集
期間:4月から9月(6カ月間)
費用:無料(教材費など実費負担あり)
対象:市内在住の65歳以上で、毎週参加できる方。各会場抽選で25人程度
申込:2月13日(月曜日)から28日(火曜日)に窓口・電話・ファクスに
月曜日
午前(午前10時から、午前11時から)二部制
鳴海東部コミュニティセンター
東丘コミュニティセンター
午後(午後1時30分から、午後2時30分から)二部制
熊の前コミュニティセンター
有松コミュニティセンター
火曜日
午前(午前10時から、午前11時から)二部制
鳴海住宅集会所(浦里四丁目229)
午後(午後1時30分から、午後2時30分から)二部制
桶狭間公民館(桶狭間神明1520)
戸笠コミュニティセンター
水曜日
午前(午前10時から、午前11時から)二部制
緑区在宅サービスセンター(鳴子町1-7-1)
黒石コミュニティセンター
木曜日
午前(午前10時から、午前11時から)二部制
相原コミュニティセンター
旭出コミュニティセンター
※第3木曜は長根台コミュニティセンター
午後(午後1時30分から、午後2時30分から)二部制
平部町公民館(鳴海町字平部2)
大高地域コミュニティセンター
金曜日
午前(午前10時から、午前11時から)二部制
古鳴海公会堂(鳴海町字上ノ山6)
滝ノ水コミュニティセンター
午後(午後1時30分から、午後2時30分から)二部制
緑コミュニティセンター
コメント受付中です どなたでもコメントできますがスパム対策を施しています