掲載情報は事情により変更や中止となったり内容が間違っている場合があります。念のため事前に主催者等 に確認をお願い致します。

緑区役所

広報なごや

広報なごや 令和5年7月号 緑保健センターだより

相原郷一丁目715 電話番号 052-891-1411(代表) ファクス番号 052-891-5110ユメリア徳重内 電話番号 052-878-2227 ファクス番号 052-878-3373緑区休日急病診療所 電話番号 052-892-1...
広報なごや

このまちの宝を受け継ぎ、伝えていく(緑区)

緑区には、過去から受け継いできた宝を守り、伝えている人たちがたくさんいます。例えば鳴海のまちでは、江戸時代から続く絞りの伝統があり、近清商店はその伝統を絶やさず受け継ぐお店のひとつです。「緑のベスト」が目印の緑区ルネッサンスフォーラムは、緑...
事件・事故・不審者・災害情報

緑警察署 遺体安置所開設・運営訓練の実施(2023/6/19)

緑警察署では令和5年6月19日(月)、名古屋市、緑区役所等と合同で遺体安置所開設・運営訓練を行ったそうです。-----以下、ホームページから引用または抜粋-----大規模災害の発生に備え、管内において名古屋市、緑区役所等と合同で遺体安置所開...
お店情報

まちかど案内所の一覧更新

朝市や直売所の地図が紹介されています。朝市や直売所で扱っている農産物は、緑区近郊で生産されている新鮮な地産品ばかりです。そのため天候や作物の生育状況、売れ行きなどにより朝市や直売所の販売日等が変更または中止となる場合があります。ここに記載し...
まちの話題

[中日]「ありがとう」写真で伝えよう 名古屋緑区が区制60年記念し作品募る(2023/6/30掲載) @Midori60Years

名古屋市緑区は、区制六十周年記念企画として、感謝の気持ちを表現した写真を募集している。感謝の対象は家族や地域の人、地元の好きな風景など。区民のほか、緑区に何らかのつながりがある人なら誰でも応募できる。区の担当者は「『ありがとう』と言われた人...
広報なごや

広報なごや 令和5年6月号 インフォメーション(お知らせ)

緑区民美術展 作品募集高校生以上の方にご出品いただけますので、たくさんの方のご応募をお待ちしております。審査員による審査もあり、入賞者には表彰があります。開催日時:9月21日(木曜日)から23日(土曜日・祝日)午前10時から午後4時30分(...
広報なごや

広報なごや 令和5年6月号 緑保健センターだより

相原郷一丁目715 電話番号 052-891-1411(代表) ファクス番号 052-891-5110ユメリア徳重内 電話番号 052-878-2227 ファクス番号 052-878-3373緑区休日急病診療所 電話番号 052-892-1...
広報なごや

地域の人とつながりたい(緑区)

大高学区の「夏休み学校宿泊体験会」は、大高小学校PTA役員の経験者が中心の「おやじの会」が、15 年間にわたって実施しています。「地域の誰とでも言葉を交わせるようになりたい」というおやじの皆さんの思いから始まった活動。避難所体験を主体としな...
まちの話題

徳重だいこん 「愛知の伝統野菜」追加認定

令和5年5月13日(土)のNHKで「愛知”伝統野菜”に新たに2種類追加認定」として、徳重だいこんが新たに選定されたことが紹介されていました。-----以下、ホームページから引用または抜粋-----愛知県が認定している伝統野菜に、新たに「土田...
広報なごや

広報なごや 令和5年5月号 皆様への感謝を胸に、緑区の宝を未来につなげる3つのずーっとプロジェクト発進します!(緑区)

感謝状区民の皆さま緑区は今年の四月一日に区制六十周年を迎えました。緑区が誕生した当初はおよそ七万人だった人口が二十五万人に迫る市内で一番大きい区となりました。今なお歴史文化の物語が息づき豊かな自然にも恵まれ、さらに地域での助け合いや見守りを...