「有松の庄九郎」読了

地元有松が題材

地元有松を題材にした「有松の庄九郎」を図書館にて借本し、一気に読了しました。

有松の庄九郎

有松の庄九郎

以前から気になっていて、読もうと思っていたのですが、図書館に訪れた際に探してもなかなか見つけることができませんでした。
今回、子どもと一緒に児童向けの書棚を見ていたら、目にとびこできたので即借しました。

書籍紹介

尾張の国・阿久比の庄。貧しい百姓家の若者たちは、新しい村への移住を決意する―。だが、丁寧に耕して開拓した土地は肝心の作物が育たなかった。藍の絞り染めの技術を獲得すれば、なんとか暮らしをたてることができるのではないか―生き残りをかけた庄九郎たちの試行錯誤の日々が始まる。

上記の紹介文を読むと気づかないのですが、冒頭は現代から始まります。
その辺り「あれ?」という気がしたのですが、課題図書になったということもあり、子どもへの取っ掛かりとして考えてのことなのかもしれません。

予想と違った内容

有松とあるので「絞り」に関する記述が大半かと思い込んでいたのですが、庄九郎と一緒に阿久比から移住してきた「人」を中心とした「有松という地域」と有松絞りの「成り立ち」がメインになっています。

大きな勘違い

正直に言いますと、絞り絞りと言ってはいますが特に関心を持って絞りや有松地区に関する歴史書を読んだことがありませんでした。
とりあえず「鳴海は愛知郡、有松は知多郡だった」という程度、ですので自分の中で大きな勘違いをしていたことに気付く貴重な機会になりました。
てっきりすでに村として成り立っていた有松にはこれといった地場産業品がなく、豊後国(現在の大分県)から移住してきた「庄九郎」が「豊後絞り」を伝えた。その後に続いて豊後から移住してきた三浦夫人が三浦絞りを考案したのだと思っていたのです。恥ずかしいくらいの大勘違いですね。もっと地元の歴史書を読み込まないと…。

要約すると「東海道の山道の何もない場所に集落を作るため、阿久比から移住してきた庄九郎がリーダー役としたグループが開墾をはじめた。しかし農作物の不作が続く。生活困窮の中で出稼ぎにいった名古屋城築城工事で知り合った豊後国の人の持っていた絞り物に魅せられて、有松の地で絞りを地場産業にしようと一念発起、試行錯誤の上で商品化に成功し軌道にのせていった。その後に、豊後国からやってきた三浦玄忠夫人により豊後絞りの技法が伝えられさらに発展した」という内容。


有松絞り会館横の有松絞りの開祖として「竹田庄九郎碑」


鳴海砦公園の鳴海絞りの開祖として「三浦之碑」

子どもでも読めるように絞りの技術に関する難しい記述も簡素化したようで、だからといって大人が読んでも充分な内容で全体を通してスムーズに話が流れます。
ただ、挿絵にはこれといった絞りに関するものがないので、文字だけでの絞り柄の説明は子どもにはイメージしづらいかもしれません。

この投稿へのコメントは受け付けていません。

コメント一覧